AI365時代にデータを守り抜く

昨今、悪質化する一方のサイバー攻撃からビジネスの中断を招かないためには、重要な情報資産であるデータを迅速に復旧できる能力やデータ・レジリエンスが強く求められています。
しかしその一方で、予算も人的リソースも有限であり、セキュリティコストや運用工数をむやみに増加することはできません。
そうした中、IBMではデータ・レジリエンスに特化した包括ソリューションIBM Storage Defenderで、データの保護、識別、検知、対応、復旧をエンド・ツー・エンドで実現していこうと提唱しています。

悪化するサイバー攻撃被害

IBMのサイバーセキュリティの専門家と担当者からなるIBM Security X-Forceの「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2023」によると、サイバー攻撃による被害は悪化の一途をたどっており、ランサムウェアによるデータ侵害への対応にかかる平均コストは5億9千万円に上がっています。

業種別では昨年に続き製造業が被害トップに

その間、多くのシステムは停止を余儀なくされた

また、データ侵害の特定と封じ込めに要した平均日数として287日にかかっており、その間、多くのシステムは停止を余儀なくされました。
さらに、WindowsだけではなくLinuxシステムへのランサムウェア攻撃も増加しており、最近ではVMware ESXiのサーバまでも標的になっているといいます。

現代の企業には、何かが起きたとしても重要な情報資産であるデータを迅速に復旧できる能力、つまり、データ・レジリエンスというものを身につけることが強く求められています。
また、データに対しては世界的にコンプライアンス準拠への圧力が高まっており、企業はこれにも対応しなければなりません。

しかし持てるリソースは有限であり、セキュリティ強化だからといって湯水のように予算が湧くことはなく、恒常的な人材不足に悩む中、むやみに運用工数を上げることはできません。
多くの企業はこの点にジレンマを抱えています。

データ・レジリエンスとは?

IBM Storage Defenderは
エンドツーエンドでストレージを守る包括ソリューション

そうした中IBMは2023年、IBM Storage Defenderというソリューションを発表しました。

IBM Storage Defenderはストレージ基盤全体にわたってデータの保護や改ざん防止、検知、対応、復旧、自動化を行える機能を有し、企業のデータ損失リスクを軽減することができます。

セキュリティ・ダッシュボードを備えていることも大きな特長で、データ保護とサイバー・レジリエンスのステータスをシンプルに統合して表示することができます。

IBM Storage Defenderの価値

プライマリ・ストレージ(本番)からセカンダリ・ストレージ(バックアップ)まで対応

オンプレミス、仮想環境、パブリック・クラウドで対応

基本的なセキュリティ対策・データ保護から自動化までエンドツーエンドのデータ・レジリエンスに対応

統合された単一ダッシュボードでお客様システムを包括的に可視化

サポート窓口の統一

IBM Defenderオファリングでのみ使用可能なケイパビリティの提供

必要な機能だけをフレキシブルに選択

単一のRU(Resource Unit)ライセンス形式により調達簡素化

ライセンス管理のシンプル化

購入したRUの割り当てを選択/調整し、変化するお客様ニーズにも柔軟に対応

ライセンス管理情報を一元的に収集/報告※

※ Storage Protect及びStrage Data Protectによるレポート機能で提供

IBM Storage Defenderの全体像

IBM Storage Defenderまとめ

「IBM Partner Plus Day」にて「IBMパートナー・プラス・アワード
(AI for Business in Japan)」Geography Winnerとして表彰

お気軽にご相談下さい

TOP